基本的な歯の構造と名称

一般的な歯の名称

歯の名称

 

上記が簡略化した歯の断面図になります。

歯は表面にでている歯冠部。

歯茎の中に埋まっている歯根部分からなります。

通常口の中で見えている歯の部分は全体の半分から1/3くらいの割合しかなく、ほとんどは歯茎の中に埋まっています。

 

歯の構造

歯は4つの層から成り、そのうちわけは表面のエナメル質。歯根の中の象牙質を保護するセメント質。次層の象牙質。歯髄です。

この4つの層から成る歯は歯槽骨という骨に支えられることで直立しています。

骨を覆う膜を歯根膜、外側の表皮を歯肉と呼んでいます。

エナメル質

歯の一番外側の層で人体で一番硬い物質で構成されています。硬いので虫歯などの酸に対して一番耐久力があります。そのかわり一度むし歯などで溶かされると再生しません。

セメント質

歯根部分の象牙質を保護する役割を持ちます。硬さは骨と同じくらいの強度があり、破壊されても再生する能力を持っています。

象牙質

歯を構成する主要部分でエナメル質より柔らかく、骨より硬い構造になっています。歯髄を保護する役割も担っており、歯髄との境界線に再生する細胞を持っているため損耗しても復活することが出来ます。象牙細管とよばれる微細な管をもっており、これが歯髄にある神経に繋がっているため象牙質がむし歯などで露出すると冷たいものがしみたり、痛みを感じたりします。むし歯による侵食が原因でしみや痛みを感じるとかなりの危険信号を発しているといえます。また、歯の中で占める面積が大きく、エナメル質より柔らかいためむし歯が進むと早く、広範囲に広がってしまいます。

歯髄

歯の一番内側の層になります。一番柔らかく、神経や血管などの重要器官が通っています。血管を通して栄養素のやりとりを歯全体へ行ったり、象牙質の再生などを司ります。むし歯がこの層に達すると、直接神経を刺激するので激しい痛みを覚えます。また、汚染部分を取り除くために根管治療を行い歯髄を全て除去しなければなりません。歯の重要器官である歯髄を除去することで歯は栄養素のやりとりや血液による防衛反応が取れなくなるので歯は急激に脆くなります。そのため根管治療をすると歯が割れたり、根っこの部分が折れたりするなどの弊害が起こり抜歯に繋がる危険性が高くなります。

歯科に関してはいかにこの歯髄を保護できるようにケアをするかが患者側と歯科医院側の命題であり、歯科医院側はいかにこれを残せるように治療をするかに歯科治療はかかっているといっても過言ではありません。

 

歯周辺部の構造

歯槽骨

歯を支える顎の骨です。歯の土台といってもよく、この部分が十分に広くないと歯並びが悪くなります。一般的に12歳頃まで成長し15歳までには完全に成長が止まります。なので幼少期にきちんと食事を噛んで食べる習慣がないと歯槽骨は十分に発達せず顎の骨は広がりません。食生活の欧米化に伴いパンや麺類といった柔らかい食生活が当たり前になった結果、近年の若年層の歯並びは極端に悪くなってきました。そのため歯槽骨の発達が未成熟な小児に矯正を行う小児矯正が一般歯科でも行われるようになってきました。

女性を初めとして顎の骨を広げることによる外見上の美醜を気にする方もいらっしゃいますが、歯槽骨を広げることは顎を広げることとはイコールになりません。これは芸能人などの歯並びの良い方を検索してもらえばわかることですが、歯槽骨が広がっていて歯並びの良い芸能人でも顎が広いわけではありません。(顎の整形手術をしていたら別ですがそこまでは……)

歯肉

歯槽骨を覆う表皮の部分です。歯槽骨を保護する役割を担っています。

腫れた歯肉

 

正常な時は鮮やかなピンク色をしていますが、歯周病などで炎症を起こすと赤く腫れ上がります。歯周病の進行などの合図になりますが、痛みなどの自覚症状は無いため自分で気づくことは稀です。